IBEC 建築省エネ機構(一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構)

新型コロナウイルス感染症関連特設ページ

新型コロナウイルスの感染を予防するためには、手洗い等の基本的な感染予防の実施や不要不急の外出の自粛、「3つの密」を避けることが重要とされております。
ここでは、感染予防、健康関連について、住宅・建築物において気をつけるべき対策等の情報提供を行います。

手洗い・消毒について

  • ウイルスを建物に持ち込まないためには、玄関や建物入口での手洗い・消毒が特に有効と考えられます。
  • ドアストッパー等を活用して、室内換気のために入口開口を開放することにより、ドアノブへの接触の機会を減らすことができます。
  • 照明や水栓金具について人感センサーやフットスイッチ等を活用した非接触化も有効と考えられます。
  • リフォームでは玄関への手洗いスペースの設置も可能です。
  • 手を触れる部分(ドアノブ、エレベーターのボタン等)について、消毒のためにアルコール等を含む消毒液を用いる場合には、材質や塗装、仕上げ方法によっては、変色・変質する場合があります。特に樹脂の場合や塗装されている製品の場合には注意してお手入れしてください。

換気について

  • 換気設備*がある場合は、常時運転しましょう。(*:2003年(平成15年)7月以降に建築された住宅であれば、24時間換気設備が設置されています)
  • 換気設備*がない場合は、浴室やトイレの換気扇を常時運転しましょう。
  • 換気設備の点検を行うとともに、フィルターを掃除するなど、適切にメンテナンスを行いましょう。
  • 来客時など感染リスクが高くなる場合には、窓開け換気、厨房換気扇の利用などによって換気量を増やしましょう。また、空気清浄機を利用してエアロゾルを捕集しましょう。
  • 室内の二酸化炭素濃度を測定して換気の程度を把握し、濃度が上昇した時には、在室者数を減らす、換気量を増やす又は空気清浄機を運転することによって感染リスクを抑えましょう。
  • 窓開け換気については、室内環境が悪化しないように暖冷房設備を利用し、気象条件(風、雨、雪等)、外部環境(騒音、空気汚染等)を踏まえて、窓開け方法を工夫しましょう 1),2)。なお、暖冷房と窓開けを併用する場合、エネルギー消費量は一般的に増加します。
  • 住宅に感染者や濃厚接触者が待機する場合には、ビニルカーテンを用いて感染者と家族との生活スペースの分離を行い、更にエアロゾル感染のリスクを低減するために感染者のゾーンを陰圧化しましょう 3)

参考文献

1)日本建築学会 換気・通風による感染対策WG, 住宅での自宅療養室の形成について 戸建て住宅での陰圧室試作と性能確認, 2020年5月27日.

 http://www.arch.t-kougei.ac.jp/yoyamamoto/wp/wp-content/uploads/2020/05/nr0529.pdf

2)熱中症予防に留意した「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について, 厚生労働省, 令和2年6月17 日

3)冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について, 厚生労働省, 令和2年11月27日

換気・通風を効果的に行うためのポイント

  • 外気を室内に取り入れるには、「入口」と「出口」の役割を果たす開口を、異なる方位の壁面2面以上に設けることにより、効果的に取り入れることができます。
  • 通風経路①は、1つの部屋に方位の異なる2面の外壁開口がある場合です。また、1つの部屋で外部に面した開口が1面にしかない場合の方法として、通風経路②のように、室内開口部(扉など)を経由して隣接する空間に外部に面した開口部から通風を確保する方法があります。
  • 通風経路①および②の経路上の開口部の面積が大きいほど、期待できる通風量(換気回数)が大きくなります。
  • 開口部は、水平方向だけでなく、垂直方向に異なる2か所以上の窓開けを行う方法もあります。暖められた空気が上昇する性質を利用した「温度差換気」の原理を利用した方法で、晴天で風が弱い日などでは有効です。
  • 効果的な換気のためには、室内に設置されている給気口がある場合には、ちゃんと開いているかどうか確認しましょう。特に集合住宅等において、室内の給気口を閉じてしまっていると、適切な換気量が得られない場合も考えられます。
  • 一般的な住宅・建築物の場合には、換気装置による換気量に比べて十分に窓開け面積を取った場合には窓開けによる換気量のほうがはるかに多い換気量をえることができます。

エアコンと窓開けを併用した場合の注意

  • エアコンと窓開けを併用する場合、エネルギー消費量は一般的に増加します。
  • 外気の湿度が高い場合など、エアコン吹き出し口が結露する場合がありますので、注意してください。

冬季換気リーフレット(厚生労働省作成 R2.11.27)

その他住まいの健康対策について

建物の感染対策チェックリスト(オフィス版)
新型コロナウイルスによる感染が拡大し、その対策やガイドラインが多く公開されています。一方で、それらの多くは暫定的な対応を前提とし、建築計画、設備計画に言及したものは少ない状況です。感染症への対応を中長期で考えるならば、感染症対策は暫定対策に留まらず、しっかりと建物の性能・仕様として導入されるべきです。そのため、計画段階、運用段階で感染対策の導入状況を確認できるチェックリストがSDGs-スマートウェルネスオフィス研究委員会活動にてより開発され公開されました。
 建物の感染対策チェックリスト(オフィス版) (2021年6月2日、JSBC(一社)日本サステナブル建築協会)

建物の感染対策チェックリスト(住宅版)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためには、日常の生活、特に皆さんの生活の基盤である「住まい」における感染対策を考慮した生活行動が重要です。また、住まいには居住者の行動を支える備えが望まれます。
「建物の感染対策チェックリスト(住宅版)」は、こうした住まいにおける行動のポイントに気づき、それらに関連した住宅の備えについて、考える手がかりとしていただくことを目的にSDGs-スマートウェルネス住宅研究企画委員会(委員長:慶應義塾大学伊香賀俊治教授)の活動にて開発しました。
なお、本チェックリストの項目は新型コロナウイルス感染症の対策を主眼とした表現となっていますが、建築衛生を確保するための基本的要求にもなっており、インフルエンザ等も含めた他の感染症予防にも貢献するものと考えています。
 建物の感染対策チェックリスト(住宅版) (2021年10月29日、JSBC(一社)日本サステナブル建築協会)


(住宅の断熱化による高血圧・心疾患など基礎疾患リスク低減効果について検証作業)
スマートウェルネス住宅等推進調査事業~断熱住宅と健康の関係をご存じですか?~

基礎疾患をお持ちの方については、新型コロナウイルスに感染した場合の重症化リスクが指摘されております。一方で、住宅の断熱性と基礎疾患との関係が明らかになってきておりますのでご紹介します。
省エネリフォームを実施した居住者の健康への影響調査.pdf (JSBC(一社)日本サステナブル建築協会)


緊急シンポジウム「住宅・オフィス環境とコロナ:建築分野の新たな課題」(2020.7.21 IBEC実施)講演録

(在宅介護・医療のしやすい家づくりのご参考)
高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン(国土交通省住宅局)
長年住み慣れた持ち家に居住し、そこでの安全・安心、健康・快適な暮らしの継続を実現するための高齢期に備えた既存住宅の改修に関する配慮事項を示しています。

シンポジウム、講習会等のお知らせ

関連リンク集

国土交通省HP(建築基準法関係)

建築基準法における住宅・建築物の換気に関する規定を紹介しています。
<リンク先:(新型コロナウイルス感染症関連)住宅等における換気等に関する情報提供について

厚生労働省HP(建築物衛生法関係)

新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
建築物における衛生的環境の確保に関する法律に関連して、新型コロナウイルス感染症関係の情報が提供されております。
<リンク先:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000132645.html

学会等の取組み

一般社団法人 日本建築学会

公益社団法人 空気調和・衛生工学会

IBECs関連リンク

研究開発-ポストCovid-19における空調、換気、通風計画のあり方検討委員会(実施中)-
(自立循環プロジェクト フェーズ6及びフェーズ7委員会)
学識経験者、国立研究所と建築関係企業委員からなる新設研究会。
実測実験も含めた実証的検証に基づき、ポストCovid-19時代の空調、換気、通風計画の実務に直ちに反映できる基準、設計手法の検討を実施。
※会費制研究会で、成果は会員共有。
※参加希望の企業のお問い合わせはjiritsu1@ibec.or.jp
https://www.jjj-design.org/

CASBEEウェルネスオフィス評価員養成講習・試験
(2021年度は終了、次回は2022年度の予定。開催時期は下記URLの「評価員」→「講習会情報」を参照してください。)
CASBEEウェルネスオフィス2021年版の内容に基づき、評価基準と評価方法について解説。CASBEEウェルネスオフィス認証機関の条件となる評価員資格の取得が可能。
※CASBEEウェルネスオフィス⇒従来のハード中心の環境性能評価に加え、ワーカーの健康・労働生産性、建物の維持管理、新型コロナ等の感染症対応状況等を、総合的に評価するツール。(2019年公表)
https://www.ibecs.or.jp/CASBEE/

企業等の取組み

戻るボタン