コンタクトポイントの提案受付について(LCCO2削減技術)
高い低炭素性能を有する住宅や技術について開発・普及の促進が望まれる中、「建設」「修繕・更新・解体」段階におけるLCCO2排出削減に資する技術等の提案を受付します。
新着情報
2018.09.11 LCCO2削減技術に関するコンタクトポイントの受付を開始しました。
2018.08.27 LCCO2削減技術に関するコンタクトポイントを開設しました。
1.提案対象技術の範囲
戸建住宅における「建設」、「修繕・更新・解体」に係るLCCO2削減に資する技術が対象です。
※居住段階におけるLCCO2の削減技術については、対象外となります。
※CASBEEでは、住宅設備機器の製造時のCO2排出量を一律としているため、住宅設備機器の製造時のCO2削減対策の提案は受け付けません。
2.提案受付のスケジュール
9月11日 :提案受付の開始
11月30日:提案受付の締め切り
2月末(予定):回答
3月(予定):CASBEE評価への反映
*11月末までの間は、随時提案を受け付ける。12月以降は、申請の受付は行うが審査は次年度に実施。 (1):コンタクトポイント事務局(CP事務局)受付にて提案書類を受領 ご提案にあたり、下記様式1に必要事項を記入しご送付ください。 ※ご提案の申請の際には、下記の「提出ガイド」と「提案書記入例」を必ずご確認下さい。
*受付後、提案者とは追加資料等の提出のお願いなどの連絡調整をする場合有り。
*回答は2月末(予定)に一括して行う。
3.提案の取扱いフロー
(2):CP事務局から検討WGに検討依頼。
(3):検討WGにて提案内容を検討。
(4):必要に応じて、提案者へ追加資料や追加調査を求める。
(5):検討結果の回答書をCP事務局へ送付。
(6):CP事務局から提案者に回答。提案内容及び検討結果をHPで公開。
(7):CASBEE-戸建(新築)評価マニュアルへ反映。
4.提案書の様式等
様式1は、A4用紙1枚に収めて下さい。その他提出書類や提出方法の詳細は、「提出ガイド」をご覧ください。
5.提案受付窓口(LCCO2削減技術)
LCCO2削減技術 コンタクトポイント(一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構(IBEC)内)
E-mail:contact-p@ibec.or.jp
住 所:〒102-0083 東京都千代田区麹町3-5-1 全共連ビル麹町館
一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構 コンタクトポイント(LCCO2 削減技術)窓口
6.検討状況の公開
技術提案等の「案件名」や「対応状況」等をホームページ上にて公開します。
コンタクトポイント受付後の検討状況に関するお問い合せは、いかなる場合も対応しておりません。